STRUCTURE OF HUMAN BODY
中医学では、西洋医学と違った「カラダ」の見方があり、特有の人体の構造や生理機能があります。
先ず中医学では、人体が生命活動を行なうために必要な『基本物質』を「気・血・ 津液・精」といいます。
簡単にいえば、たとえば、「気」とは、エネルギー、「血」とは、血液、「津液」とは、血液を除外した正常な体液の総称のこと、「精」とは、生命の根本であり、生殖に関わる重要な物質のことです。
また気血津液精は、人体を構成する『基本物質』であり、人体の生命活動を支えるために、それぞれ『生理機能』を持っているといわれます。
この気血津液精を「陰陽」で分ければ、「気」は「陽」に、「血 ・ 津液 ・ 精」は「陰」に分類されれます。
また「陽気虚弱」を「陽虚(或いは虚寒証)」といい、「陰液(血・津液・精)不足」を「陰虚(或いは虚熱証)」といいます。
気(き)には、人体の生命活動を支えるために、「推動(すいどう)・温煦(おんく)・防御(ぼうぎょ)・固摂(こせつ)・気化(きか)」といった「生理機能」があると考えられています。
推動 : 推動(~を動かす)とは、人体の生長・発育、及び臓腑・経絡・各組織器官の生理活動を促進したり、また血(血液)の生成・運行や津液の生成・散布・排泄等を促進させる機能のことです。
温煦 : 温煦(~を温める)とは、全身、臓腑・経絡・各組織器官を温めたり、それらの生理機能を促進して、体温を維持する機能のことです。また血・津液は、気の温煦作用により、正常な運行が維持されています。
防御 : 防御(~から身体をまもる)とは、肌表(体表)を保護したり、人体への外邪(病原体等)の侵入を防いだり、また一旦侵入した邪を体外へ追いやる機能のことです。
固摂 : 固摂(~を固定する・~を漏らさない)とは、内臓の位置を固定したり、また血液を脈管から外へ漏れ出ないようにしたり、或いは汗・尿・唾液・胃液・腸液・精液等を妄りに体外へ漏らさない機能のことです。
気化 : 気化(~を~に変える)とは、気の運動により物質の変化を行なうことであり、たとえば、水穀(飲食物)を気・血・津液・精に変えたり、また水液を汗や尿に変えたり、或いは飲食物の残り滓を糟粕(そうはく)に変えたりといった物質代謝の機能のことです。
血(けつ)には、人体の生命活動を支えるために、「栄養(えいよう)・滋潤(じじゅん)」といった「生理機能」があると考えられています。また血は、人体の精神活動の物質的な基礎(神的物質基礎)ともいわれています。
栄養・滋潤 : 血は、脈中を流れ、全身に行きわたり、臓腑・各組織器官等を栄養・滋潤しており、またそれらの生理機能を保つ役割があるとされます。
神的物質基礎 : 血は、人体の精神活動(精神・意識・思惟活動)の物質的な基礎といわれています。
また人体の精神活動の中心は、心が蔵する「心神(しんしん)」といわれ、その心神は、血によって養われています。もし心血が不足して、「心神失養(しんしんしつよう):心神が養われない」となれば、「心悸・不眠・不安・健忘」等の症状が現れることがあります。
血而化精 : 血(肝蔵血)は、気の気化作用により、精(腎蔵精)に転化するといわれ、また精も血に転化するといわれます。この相互転化のことを「精血同源(せいけつどうげん)」といいます。
津液(しんえき)には、人体の生命活動を支えるために、「滋潤(じじゅん)・濡養(じゅよう)」といった「生理機能」があります。
滋潤・濡養 : 津液は、全身に行きわたり、臓腑・各組織器官等を滋潤・濡養する作用があります。
また津液には、その清なる部分を「津」、その粘稠で濁なる部分を「液」とする分類がありますが、津と液は、互いに転化するため、津と液を分けずに「津液」と呼ぶことが多いです。
津 : 津は、清く稀薄で流動性が高く、皮毛・肌肉・九竅(目・舌・口・鼻・耳・二陰)等を滋潤するといわれます。
液 : 液は、濁って粘稠で流動性が小さく限局的であり、臓腑・骨髄・脳髄・脊髄・関節等を滋潤するといわれます。
精(せい)とは、人体を構成する「基本物質(気・血・津液・精)」の1つであり、人体の生命の根本といわれます。
また精は、「気・血・津液」の物質的な根源となるものであり、人体の陰陽の根本である「腎陰(じんいん)」・「腎陽(じんよう)」の基礎となるものです。
精には、「広義の精(広義之精)」と「狭義の精(狭義之精)」の2つあるとされ、たとえば、広義の精とは、人体を構成して生命活動を維持するための基本物質のことであり、狭義の精とは、腎に蔵されている生殖の精のことです。
また広義の精は、その来源から「先天の精(先天之精)」・「後天の精(後天之精)」に分類されますが、先天の精と後天の精は、両者は互いに依存し合い、互いに利用し合っている関係性を持ちます。
先天之精 : 先天の精とは、男(陽)女(陰)が交わり生じた精であり、先天的に父母から受け継ぎ、腎に蔵されている精のことでです。また先天の精は、後天の精により、絶えず「補充」・「滋養」されています。
後天之精 : 後天の精とは、水穀(飲食物)から、主に脾胃の運化作用(消化吸収)によって化生(生成)される精のことです。
また精は、人体の「生長(せいちょう)」・「発育(はついく)」・「生殖(せいしょく)」等に関わるといわれます。
たとえば、その腎に納められている「精気(腎中精気:腎中の精気とは、先天の精と後天の精が結合したもの)」は、人体の「生(誕生)⇨ 長(生長)⇨ 壮(盛壮)⇨ 老(老化)⇨ 已(死)」に深く関わっています。
また精には、「繁衍生殖(はんえんせいしょく)・生長発育(せいちょうはついく)・生髄化血(せいずいかけつ)・濡潤臓腑(じじゅんぞうふ)」等の「生理機能」があるとされます。
繁衍生殖 : 精は、人体の性機能・生殖機能に関わり、また生殖の精である「天癸(てんき)」の産生の基礎となるものです。
生長発育 : 精は、人体の生長・発育を促進するための物質的な基礎となります。
生髄化血 : 精は、髄を生じ、また血に転化するといわれます。
濡潤臓腑 : 精は、人体の五臓六腑・各組織器官を濡養・滋潤することで、人体の正常な生命活動を維持し支えている機能も持ちます。
天癸(てんき)とは、「腎中精気(先天之精 + 後天之精)」を源にして生成される「生殖の精(生殖之精)」といわれます。
たとえば、天癸は、腎気が旺盛となる青年期に化生し、脾胃の運化作用によって得られる後天の精によって、滋養されながら成熟するといわれます。しかし、天癸は、次第に腎気が虚衰につれて減少し、やがて枯渇するといわれます。
一般的には、天癸が至るといわれる「女性14歳(平均)」には、月経が起こり妊娠が可能となり、「男性16歳(平均)」には、精通(射精)が可能となります。
また天癸が竭(つ)きるといわれる「女性49歳(平均)」には、女性は閉経し、妊娠ができなくなり、「男性56歳(平均)」には、精(精子等)が減少し、生殖が困難となります。
古代中医の医学書である「黄帝内経(こうていだいけい)」によれば、女性は7の倍数、男性は8の倍数で身体が変化するといわれます。
黄帝内経とは、春秋戦国時代に成立(著者・著作年代不明)したとされる医学書であり、≪素問(そもん)≫と≪霊枢(れいすう)≫の二部で構成されています。
また中医学おける「病因」・「病機(病理機序)」・「人体生理」等の理論的な基礎となるものであります。
その≪素問・上古天真論篇≫には、女性と男性の一定の周期における身体が変化が記されており、「女性」の身体が最も充実する年齢は、「28歳(平均)」といわれ、「男性」の身体が最も充実する年齢は、「32歳(平均)」といわれます。
※春秋戦国時代:紀元前770年 ~ 紀元前221年
女性 7年周期 ≪素問・上古天真論篇≫
女子七歳(07歳) | 腎気盛り、歯更り、髪長ず。 |
二七(14歳) | 天癸至り、任脈通じ、太衝脈盛り、月事時を以て下り、故に子あり。 |
三七(21歳) | 腎気平均す。故に真牙生じて長じ極まる。 |
四七(28歳) | 筋骨堅く、髪長じ極まり、身体盛壮なり。 |
五七(35歳) | 陽明脈衰え、面始めて焦れ、髪始めて堕つ。 |
六七(42歳) | 三陽脈上に衰え、面皆焦れ、髪始めて白し。 |
七七(49歳) | 任脈虚し、太衝脈衰少し、天癸竭き、地道通ぜず。 故に形壊れて子無きなり。 |
男性 8年周期 ≪素問・上古天真論篇≫
男子八歳(08歳) | 腎気実し、髮長じ歯更まる。 |
二八(16歳) | 腎気盛り、天癸至り、精気溢瀉し、陰陽和す。 |
三八(24歳) | 腎気平均し、筋骨勁強なり。故に真牙生じて長じ極まる。 |
四八(32歳) | 筋骨隆盛に、肌肉満壮なり。 |
五八(40歳) | 腎気衰え、髮墮ち歯槁る。 |
六八(48歳) | 陽気上に衰竭し、面焦れ、髮鬢頒白なり。 |
七八(56歳) | 肝気衰え、筋動く能わず、天癸竭き、精少く、腎臓衰え、形体皆極まる。 |
八八(64歳) | 歯髮去る。 |
中医学では、人体の臓腑には、「臓」である「肝・心・脾・肺・腎」と「腑」である「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」があるとされます。
臓腑は、「基本物質」である「気血津液精」を生成するために、それぞれ「生理機能」を持っており、また臓腑は、その生理機能を維持するために気血津液精を必要としています。
臓腑は、それぞれ生理機能を持っていますが、単独で人体の生命活動を支えているのではなく、各臓腑の生理機能が連係することで、人体の生命活動を維持しています。
また臓腑を「陰陽」で分ければ、「腑」は「陽」に、「臓」は「陰」に分類できる。
臓(ぞう)には、「肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)」の「五臓(ごぞう)」があるとされ、五臓の共通の機能の特徴は、精気を蔵することであるといわれます。
また五臓は、「六腑」・「五体」・「五官九竅」等を、それぞれ「五大系統(肝系統・心系統・脾系統・肺系統・腎系統)」として、分類・統合しています。
肝系統 : 胆・筋・爪・目・涙等
心系統 : 小腸・脈・面・舌・汗等
脾系統 : 胃・肌肉・唇・口・涎等
肺系統 : 大腸・皮・毛・鼻・涕等
腎系統 : 膀胱・骨・髪・耳・二陰・唾等
腑(ふ)には、「胆(たん)・小腸(しょうちょう)・胃(い)・大腸(だいちょう)・膀胱(ぼうこう)・三焦(さんしょう)」の「六腑(ろっぷ)」があるとされ、六腑の共通の機能の特徴は、水穀の伝化といわれます。
また五臓と六腑には、「表裏」の関係があり、たとえば、「臓」は「裏」、「腑」は「表」となります。
これを五臓と六腑で割り当てれば、「肝(裏)・ 胆(表)」/「心(裏)・小腸(表)」/「脾(裏)・胃(表)」/「肺(裏)・大腸(表)」/「腎(裏)・膀胱(表)」になります。
※表裏関係において、三焦に対応する五臓はないですが、経絡学説における心を包んでいる「心包(しんぽう)」が「裏」となり、「三焦」が「表」となります。
中医学では、人体を構成する要素として、臓腑の他にも「奇恒之腑・(きこうのふ)」・「五体・(ごたい)」・「五官九竅・(ごかんきゅうきょう)」・「経絡・(けいらく)」等があります。
たとえば、奇恒之腑とは、形態は腑に似ているが、水穀には関与せず、機能は精気を蔵する臓に似ているとされ、平常と異なることからこう呼ばれます。その奇恒之腑には、「胆(たん)・脈(みゃく)・髄(ずい)・骨(こつ)・脳(のう)・胞宮(ほうきゅう)」があります。
※胞宮とは、子宮のことです。
また五体には、「筋(きん)・脈(みゃく)・肌肉(きにく)・皮(ひ)・骨(こつ)」があり、五官九竅とは、「目(もく)・舌(ぜつ)・口(こう)・鼻(び)・耳(じ)・二陰(にいん)」があります。
※二陰とは、「前陰(ぜんいん:外生殖器・排尿器官)」と「後陰(こういん:肛門)」のことです。
経絡(経脈[けいみゃく]・絡脈[らくみゃく])は、人体の内・外・上・下を貫通することで、臓腑・組織器官(四肢・筋肉・皮膚・目・舌・口・鼻・耳等)を連係させ、人体を「統一体」として機能させるを持ち、また人体の内外を繋ぐことで、「情報伝達」の「通路」としての役割も持つといわれます。
経絡には、体内で臓腑に繋がり「気血運行」の「主流」である「経脈(十二経脈[じゅうにけいみゃく]・奇経八脈[きけいはちみゃく]・十二経別[じゅうにけいべつ])」、そこより「分枝(支流)」している「絡脈(十五別絡[じゅうごべつらく]・孫絡[そんらく]・浮絡[ふらく])」があり、その他には、「十二経筋(じゅうにけいきん)」・「十二皮部(じゅうにひぶ)」等があります。
たとえば、経絡系統の主流である「十二経脈」は、「臓」に属し、四肢内側を循行しているものを「陰経(太陰経・少陰経・厥陰経)」と呼び、「腑」に属し、四肢外側を循行しているものを「陽経(太陽経・陽明経・少陽経)」と呼びます。また「上肢」を循行するものは、「手経(手三陰経・手三陽経)」と呼び、「下肢」を循行するものは、「足経(足三陰経・足三陽経)」と呼びます。
これら十二経脈は、「手太陰肺経(てたいいんはいけい)・手陽明大腸経(てようめいだいちょうけい)・足陽明胃経(あしようめいいけい)・足太陰脾経(あしたいいんひけい)・手少陰心経(てしょういんしんけい)・手太陽小腸経(てたいようしょうちょうけい)・足太陽膀胱経(あしたいようぼうこうけい)・足少陰腎経(あししょういんじんけい)・手厥陰心包経(てけっちんしんぽうけい)・手少陽三焦経(てしょうようさんしょうけい)・足少陽胆経(あししょうようたんけい)・足厥陰肝経(あしけっちんかんけい)」というように臓腑と関係づけられています。