Traditional
Chinese Medicine
中国伝統医学(中医学)
BASIC THEORY OF TCM
東洋医学である『中医学』は、西洋医学とは違った「カラダ」の見方をします。
なぜなら、西洋医学とは、違った考えで生まれた医学だからです。
先ず『中医学』は、古代中国の「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」等の自然哲学が理論の基礎となっています。
古代の人々は、自然を観察して自然界に起こる様々なことは、人の「カラダ」にも起こると考えており、たとえば、自然界の法則や性質に似た症状が、人の「カラダ」にも現われたり、また自然界の調和がみだれれば、人の「カラダ」の調和もみだれ、病に至ると考えていました。
これは、「天(自然界)」と「人(人間)」は対立するものではなく、人体は自然界の一部であり、「天」と「人」は、統一体であるという思想から来ています。このことを『天人合一(てんじんごういつ)』ともいいます。
また『中医学』は、西洋医学とは違った「カラダのしくみ(人体の構造や生理機能)」があり、たとえば、人体が生命活動を行なうための『基本物質』である「気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)・精(せい)」という概念があります。
そして、飲食物から、その『基本物質』を取り出し作り出すために、『中医学』では、独特の「臓腑(五臓 : 肝・心・脾・肺・腎 / 六腑 : 胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦 / 奇恒之腑(きこうのふ : 胆・脳・髄・骨・脈・胞宮)」・「各組織器官」・「経絡(けいらく)」等の『生理機能』があると考えています。
また人体の疾病に対して、『中医学』では、独特の「病気の原因(病因 : びょういん)」や「病気のしくみ(病機 : びょうき)」があるとも考えています。
そのため、実際の漢方治療(ここでは、中医学の治療方法)では、この疾患にはこの漢方処方といった単純なものではなく、中医学的に「カラダのしくみ」を考慮して、「病気のしくみ」を組み立てる必要があります。また『中医学』は、『弁証論治(べんしょうろんち)』という方法で疾病を治療しようとします。
たとえば、寒くなってきたら急に胃痛と吐き気があらわれた。
主訴 : 胃脘部疼痛・悪心
また疼痛は、冷えた痛み(冷痛)であり、温めると良い(喜温)。
病機 : この胃痛は、寒邪と呼ばれる邪気(病因 : 寒邪)が、胃に侵襲して(寒邪犯胃)、胃の気血を阻滞することで痛みを引きおこし(不通則痛)、また寒邪が停滞しているために、胃気が降りず(胃失和降)、胃気が上逆することで、吐き気が生じていると分析します。
ここで、弁証 : 胃実寒証と組み立て、治法 : 温中散寒とし、方薬 : 安中散という処方で治療します。
YIN-YANG・FIVE ELEMENTS
陰陽説・五行説
陰陽説・五行説とは、古代中国の「自然界(宇宙・世界・人体等)」を解釈して説明するための「古代哲学」であり、中国の伝統医学の理論体系に対して、生理機能・病理変化・診断・治療等の形成に大きく関与し、中医学理論の根幹となる思想といわれます。
STRUCTURE OF HUMAN BODY
気血津液精・臓腑
中国の伝統医学(中医学)では、西洋医学と違った「カラダ」の見方があり、特有の人体の構造や生理機能があります。
たとえば、人体の『基本物質』である「気・血・津液・精」、また飲食物から、その『基本物質』を取り出し作り出したり、或いは人体の生命活動を維持するうえでの「臓腑」の基本的な『生理機能』があります。
ETIOLOGY
病因 : 六淫
中国の伝統医学(中医学)では、人体が病になる原因(病因)は多くがあります。
たとえば、自然界の正常な6つの気候の変化である「風・寒・暑・湿・燥・火(熱)」のことを『六気(ろっき)』といますが、自然界の気候の変化に対する人体の適応能力の低下(正気不足)があったり、普段の適応能力を超える異常な気候変動があれば、人体に悪影響をおよぼす『六淫(ろくいん)』といった人体に疾病を引きおこす原因となるといわれます。