に投稿 コメントを残す

年末年始(休業日)

2020年も残り僅かになりました。
本年も格別のご愛顧を感謝申し上げます。
なお、12月31日(木)まで、通常どおり営業させて頂きます。

誠に勝手ながら、2020年は、1月1日(金)~4日(月)まで、休業日とさせて頂きます。
また1月5日(火)から、通常どおり営業させて頂きますので、どうぞ、宜しくお願い致します。

来年もご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

に投稿 コメントを残す

夏季休業

皆様方には、格別のご愛顧を感謝申し上げます。

誠に勝手ながら、2020年は、8月13日(木)~16日(日)まで、夏季休業とさせて頂きます。
また8月17日(月)から、通常どおり営業させて頂きますので、どうぞ、宜しくお願い致します。

長い梅雨が開け、猛暑が続く毎日となるかと思いますが、どうかご自愛の上お過ごし下さい。

に投稿 コメントを残す

年末年始(休業日)

2019年も残り僅かになりました。
本年も格別のご愛顧を感謝申し上げます。
なお、12月31日(火)まで、通常どおり営業させて頂きます。

誠に勝手ながら、2020年は、1月1日(水)~5日(日)まで、休業日とさせて頂きます。
また1月6日(月)から、通常どおり営業させて頂きますので、どうぞ、宜しくお願い致します。

来年もご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

に投稿 コメントを残す

臨時休業

誠に勝手ながら、台風19号接近のため、本日(12日)正午より、臨時休業とさせて頂きます。
なお、14日(祝)より、通常どおりの営業です。
どうぞ、宜しくお願い致します。

に投稿 コメントを残す

梅雨

五月も後半となり、もうすぐ梅雨の季節ですね。

東洋医学(漢方・中医学)では、先ず自然界の正常な6つの気候(風・寒・暑・湿・燥・火[熱])の変化を「六気(ろっき)」といいます。
また人体側の抵抗力の低下が起こったり、 或いは普段の適応能力を超えるような異常な気候変動があれば、六気は、「六淫(ろくいん)」といった人体に病気を引き起こす原因になるといわれます。

たとえば、六淫の「湿」は、長夏(旧暦6月頃)の季節や湿度が高い環境に現れやすく、人体の「臓腑」の「脾胃」を損傷しやすいといわれ、また「重濁(じゅうだく)」・「粘滞(ねんたい)」等の性質があるといわます。
そのため、「湿」が人体に影響すれば、胃腸機能が低下したり、或いは身体や頭が重いといった症状が現れたり、或いは分泌物がベトベトしたり、患部の浸出液が多かったり、傷が治りにくい等の症状が現れたりするといわれます。

また水分の取りすぎや水分の代謝の低下によって、人体に内的な「湿(内湿:ないしつ)」があると、外的な「湿」の影響を受けやすくなるといわれます。
普段からむくみがあったり、肥満傾向(水ぶとり体質)、或いは湿度が高い季節や環境、曇りや雨の前に体調が悪くなりやすい方は、水の病である「内湿」がある可能性があります。

※東洋医学では、舌の状態から、水分の過多をある程度観察することができます。
たとえば、舌の苔が厚かったりすれば、湿が停滞している可能性があり、或いは舌に歯の痕が残り、舌辺がギザギザした形をしていれば、脾胃虚弱が生じている可能性があります。これは、脾胃の機能が低下することで、水分代謝が低下し、舌がむくんで歯に押し付けられているからと考えることができます。
また舌の苔の色からも、身体が状態が寒であるのか、或いは熱であるのかを知ることができます。
そのため、東洋医学では、舌の苔の状態は、体質や病性を知るうえで重要な手がかりになります。

これから、湿度が高い季節になりますが、水分の取りすぎに気をつけて、また消化の悪いものや冷たいものをなるべく避け、胃腸に負担をかけないようにし、「内湿」を貯めないようにしましょう。或いは適度に身体を動かして、代謝を促したり、汗をかくことで余計な水分を溜め込まないようにすると良いでしょう。
食べ物では、生姜・豆類(黒豆・大豆・小豆等)・大根・カブ・山芋等は、水分代謝を助けてくれる野菜になります。
この梅雨の時期に食卓に取り入れてみては、いかがでしょうか。