に投稿 コメントを残す

五月病

四月・五月にかけて、平成から令和に変わり、連休が長かった方もいらっしゃるかと思います。
連休が明けて、仕事や学校等が始まっても本調子にならず、憂鬱でかったるい…。
特に五月は、精神的に憂鬱になったり、倦怠感があってスッキリしない、眠くてしょうがない等の不調が現われる方が多いですね。

漢方的(中医学)に、その理由を考えた時、『五行説(ごぎょうせつ)』によれば、「春」は「木」であり、「臓腑」の「肝(かん)」の季節とされます(※ここでの肝は、東洋医学的な生理機能を持つ臓腑と考えてください)。

また五行の「木(或いは木行)」は、「曲直(えんちょく)」であり、樹木が生長する様子を指して、「生長・昇発・条達」等の性質を表わすといわれます。

簡単にいえば、五行説の「木行」には、樹木が伸びやかに縦横に成長していくような性質を持つものを当てはめています(中にはこじつけのようなものも…笑)。

そのため、「肝」は、抑圧されず、伸びやかにしていたい「臓腑」といわれ、また漢方的(中医学)には、「疏泄(そせつ)」という重要な生理機能を持つとされます。

この肝の「疏泄」は、気血運行・精神活動・消化活動等の生理機能をスムーズさせています(西洋医学的な自律神経系と関係が深いといえます)。

また肝は、ストレスを受け止めやすい臓腑ともいわれるので、たとえば、精神的なプレッシャーがあると、この肝の「疏泄」が上手く働かなくなってしまうことがあります。特に春は、普段から肝に不調があったり、弱っている方は、肝の疏泄機能が失調しやすくなります。

そのため、憂鬱・気分が落ち着かない・不安・不眠・眠くてしょうがない・食欲不振・便通の不調・身体がかったるい等の様々不調が現れやすくなります。

それらに対しての漢方的(中医学)なアプローチは、たとえば、肝気が鬱滞し、「疏泄」が失調していれば、四逆散・逍遙散等の疏肝の方剤を使用し、肝の疏泄機能を調節します(実際は、一番のお悩みの症状を主訴として、また随伴する症状を踏まえて、病理を分析し、治法や方剤を考える必要がありますので、一概にこの症状には、この処方とは、簡単に決められません)。

またカラダを動かすことで、体調がよくなる方は、適度な運動を取り入れ、ストレスを発散し、養生すると良いでしょう。

その他には、「刺五加(しごか)」という生薬があり、中国では、痹証(ひしょう)という四肢の疼痛等に対して使用されていますが、東洋医学的な肝を強めてくれる作用を持つといわれます(刺五加は、エゾウコギともいわれます)。

そのため、ストレスや自律神経の失調等に対して改善を期待できる生薬とも考えられています(旧ソ連では、エゾウコギを抗ストレスや身体の強壮として、スポーツ選手に対して使用していたといわれます)。

エゾウコギは、何社かで栄養補助食品等で販売されていますが、気になる方は、ご相談して下さい。